最終更新: illyankash 2018年05月24日(木) 10:26:49履歴
以下は公式ヘルプの『マナー』より抜粋したもの。
以降、本ページではそれぞれの項目を掘り下げる形で解説する。
(テキストをクリックすると該当項目にジャンプします)
他のプレイヤーの迷惑になる行為は行わないでください。
また、「利用規約」に定めている禁止事項も必ずご確認ください。
迷惑行為を行っていると当社が判断した場合には、該当のアカウントの停止などの処置を取らせて頂く場合があります。
予めご了承ください。
※迷惑行為の基準、及び処置の内容については当社の判断によります。
皆様が「人狼 ジャッジメント」を楽しめるように、ご理解・ご協力をお願い致します。
以降、本ページではそれぞれの項目を掘り下げる形で解説する。
(テキストをクリックすると該当項目にジャンプします)
他のプレイヤーの迷惑になる行為は行わないでください。
- 荒らし行為
- 初心者を馬鹿にする発言
- 「言葉づかい」の指定を無視した発言
- 禁止用語を当て字等入れて表示する行為
- 利敵行為
- 組織プレイ
- チート
- 初心者騙り
- 執拗にチャットを連投する行為
- 他のプレイヤーを傷つける発言
- 複数アカウントでのプレイ
- 故意に回線を切断する行為
- 名前やアイコンの変更機能を使って、他のプレイヤーを誹謗中傷する行為
- 雑談常習
- システムを悪用した迷惑行為
- その他、当社が迷惑行為と判断した行為
また、「利用規約」に定めている禁止事項も必ずご確認ください。
迷惑行為を行っていると当社が判断した場合には、該当のアカウントの停止などの処置を取らせて頂く場合があります。
予めご了承ください。
※迷惑行為の基準、及び処置の内容については当社の判断によります。
皆様が「人狼 ジャッジメント」を楽しめるように、ご理解・ご協力をお願い致します。
これを禁止事項に入れているサーバはかなり珍しい。
何故なら人狼ゲームというものにおいて、『どこからどこまでが利敵行為か』というのは判断が困難だからである。
基本的に利敵行為というのは行動の結果だけでなく、『当人がその行動による結果を想定し得たか』がポイントになる。
結果論で考えるのは間違いだ。その結果を作った主体がどうであったかを考えなくてはいけない。
分かり易い例を挙げると、例えばこんな状態があったとする。
この時、狩人が『霊能者に投票すれば確実に市民側が負ける』と理解してやったなら利敵行為だ。
サッカーで言えば自陣営にボールをぶち込むようなものだ。
直ちに『ブロック理由=利敵行為』で他参加者からブロックされるだろう。
人狼陣営からは賞賛されるかもしれないが。
しかしこの時、狩人が強く『この狂人は気付いていないが、実は霊能者こそが人狼である』と考えていたとする。
それで狂人はそのまま泳がせておいて、自分もその投票に便乗したとしよう。
これは利敵行為ではない。何故なら自分の行動で市民が負けることは想定し得なかったからだ。
むしろその逆、勝利を確信していたのにも関わらず結果が異なっただけである。
上記は一番分かり易い例だが、こういった『利敵行為である、ない』の議論は統一見解は難しく、幾千も繰り返されている。
乱暴な話、『自分が理解出来ない行動を取ったから利敵行為』と指摘する者も大変多い。
しかし、それは大きな間違いである。
もっと言えば大抵の『利敵行為だ!』という指摘には『負けて悔しい』という感情が伴っている場合が多い。
まあ、そんな訳で水掛け論の泥沼化することが多いのであるが、こう覚えておいて欲しい。
『敵にパスをするサッカー選手は愚かだが、パスカットされた選手は愚かでも何でもない』
何故なら人狼ゲームというものにおいて、『どこからどこまでが利敵行為か』というのは判断が困難だからである。
基本的に利敵行為というのは行動の結果だけでなく、『当人がその行動による結果を想定し得たか』がポイントになる。
結果論で考えるのは間違いだ。その結果を作った主体がどうであったかを考えなくてはいけない。
分かり易い例を挙げると、例えばこんな状態があったとする。
この時、狩人が『霊能者に投票すれば確実に市民側が負ける』と理解してやったなら利敵行為だ。
サッカーで言えば自陣営にボールをぶち込むようなものだ。
直ちに『ブロック理由=利敵行為』で他参加者からブロックされるだろう。
人狼陣営からは賞賛されるかもしれないが。
しかしこの時、狩人が強く『この狂人は気付いていないが、実は霊能者こそが人狼である』と考えていたとする。
それで狂人はそのまま泳がせておいて、自分もその投票に便乗したとしよう。
これは利敵行為ではない。何故なら自分の行動で市民が負けることは想定し得なかったからだ。
むしろその逆、勝利を確信していたのにも関わらず結果が異なっただけである。
上記は一番分かり易い例だが、こういった『利敵行為である、ない』の議論は統一見解は難しく、幾千も繰り返されている。
乱暴な話、『自分が理解出来ない行動を取ったから利敵行為』と指摘する者も大変多い。
しかし、それは大きな間違いである。
もっと言えば大抵の『利敵行為だ!』という指摘には『負けて悔しい』という感情が伴っている場合が多い。
まあ、そんな訳で水掛け論の泥沼化することが多いのであるが、こう覚えておいて欲しい。
『敵にパスをするサッカー選手は愚かだが、パスカットされた選手は愚かでも何でもない』
上級者が初心者を騙ってプレイすること。人狼の時に騙るケースが多い。
ある程度慣れたプレイヤーは「初心者が狼だったら、この発言は出来ないだろう」といった経験則が働く為、思わぬミスリードを誘発することになる。
また、熱心に初心者に戦術を教えてあげようとする先輩プレイヤーの気持ちを裏切ることにもなる。
決してフェアなプレイとは言えない為、意図的に初心者を騙らないよう注意しよう。
町内会の野球大会にメジャーリーガーが子供の格好して混ざって来て、一人ではしゃいでたらドン引きでしょう?
ある程度慣れたプレイヤーは「初心者が狼だったら、この発言は出来ないだろう」といった経験則が働く為、思わぬミスリードを誘発することになる。
また、熱心に初心者に戦術を教えてあげようとする先輩プレイヤーの気持ちを裏切ることにもなる。
決してフェアなプレイとは言えない為、意図的に初心者を騙らないよう注意しよう。
町内会の野球大会にメジャーリーガーが子供の格好して混ざって来て、一人ではしゃいでたらドン引きでしょう?
人狼ゲームは一般的に、市民に紛れた人狼を議論や推理で探し出すことが面白さの醍醐味である。
しかしここで重要なのは、あくまでゲームはゲームであり、相手陣営の人たちは偶然配役された現実のプレイヤーなのだということ。
社会心理学の実験でも証明されている通り、人は与えられた役割に無意識に服従してしまう場合がある。
その為、相手陣営が不倶戴天の"敵"であるかのように罵り、怒り、嘲るケースをよく見るが、それでは楽しいゲームとは言えない。
相手陣営のプレイヤーにも常に敬意を払ってこそ、一人前のPLと呼べるだろう。
もっと言ってしまうと、実は暴言を用いると人狼ゲームに勝利するのは容易い。
何故ならそれは説得ではなく、脅迫に変わるからである。
気の弱い人が進行だったり、エンジョイ勢ばかりの初心者屋敷だったりすると特に顕著。
対面人狼の経験者ならより想像し易いんじゃないだろうか。
でも楽しくゲームやってるところにグラサン金髪のヤクザが混じってきて、『オレに投票したらぶん殴るぞ』なんて言い出したらどう思います?
興醒めもいいとこですよね?ヤクザは勝てて嬉しいでしょうけど周りから見ればドン引きです。
しかしここで重要なのは、あくまでゲームはゲームであり、相手陣営の人たちは偶然配役された現実のプレイヤーなのだということ。
社会心理学の実験でも証明されている通り、人は与えられた役割に無意識に服従してしまう場合がある。
その為、相手陣営が不倶戴天の"敵"であるかのように罵り、怒り、嘲るケースをよく見るが、それでは楽しいゲームとは言えない。
相手陣営のプレイヤーにも常に敬意を払ってこそ、一人前のPLと呼べるだろう。
もっと言ってしまうと、実は暴言を用いると人狼ゲームに勝利するのは容易い。
何故ならそれは説得ではなく、脅迫に変わるからである。
気の弱い人が進行だったり、エンジョイ勢ばかりの初心者屋敷だったりすると特に顕著。
対面人狼の経験者ならより想像し易いんじゃないだろうか。
でも楽しくゲームやってるところにグラサン金髪のヤクザが混じってきて、『オレに投票したらぶん殴るぞ』なんて言い出したらどう思います?
興醒めもいいとこですよね?ヤクザは勝てて嬉しいでしょうけど周りから見ればドン引きです。
このページへのコメント
明らかに、チームで来られると困る。
何楽しいんだろ?
しかも、初心者部屋。初日でバレるって、そういう事でしょ?
特に利敵ではない
ただ女王部屋なら利敵と言わざる得ない
市民複数や役職欠けありなら、自身が噛まれる事で他役職の保護になる(自身が素村の可能性あるから)
呪われし者でプレイしたときに覚醒したくて偽のcoをしました。これは利敵行為ですよね。
利敵行為の説明に禿同。ポンコツ行為が原因で負けたからって、わざと負けたわけではないなら利敵だと責めてはいけない。ポンコツ行為だったねと優しく指摘すべきだ。
楽しい